この記事で分かること
・不定詞の三用法の基本
・不定詞の形容詞的用法と副詞的用法の見分け方
名詞的用法
例:To run is hard.(走ることは大変だ)
runは「走る」という意味の動詞ですね。
これにtoを付けることで「走ること」という意味の名詞にできます。
このような「~すること」という意味で使われる不定詞を「名詞的用法」と呼びます。
動詞とセットで暗記すべきこと
一例:want to~ (~したい)hope to ~ (~を望む) like to~(~するのが好き)
例:I want to swim.(私は泳ぎたい)
この使い方も名詞的用法に区分されています。
【不定詞を伴う動詞か・動名詞を伴う動詞か】は暗記するしかないので頑張って覚えましょう。
暗記のポイント
【不定詞は未来志向】【動名詞は過去・現在】という傾向があります。
例えば、finish ~ing (~し終える) は,ご覧の通り動名詞(ing)が続きます。
「終わる」ということはそれまでの時間(過去)に何かしていたということですね。
これに対しwan to do(~したい) は不定詞を伴います。
「~したい」ということは未来について述べていますね。
このように、
動名詞を伴う語⇒過去・現在中心
不定詞を伴う語⇒未来中心
と覚えておくとちょっと覚えやすいかもしれません。
形容詞的用法
不定詞の形容詞用法では、to 不定詞部分は「~すべき」「~しなければならない」という意味になります。
なぜ形容詞的用法と呼ばれるの?

一言でいえば、「不定詞が名詞に説明を加えているから」です!
例:I have work to do.(すべき仕事がある)
下線部に注目してください。
この「すべき・to do」という語は「仕事・work」に説明を加えていますね。
workは名詞です。
名詞に説明を加えるのは形容詞なので、形容詞的用法と呼びます。
不定詞で説明を足していく
I have work だけだと「仕事があるんだ」という意味ですね。
これにto doをくっつけることで「やらなきゃいけない(仕事)」という説明を加えることができます。
同様に to finish を加えれば「終わらせなくちゃいけない仕事」になります。
例:I have a letter to write.(書かなきゃいけない手紙)がある)
例:I have a letter to read.(読まなきゃいけない手紙がある)
例:I have a letter to send.(送らなきゃいけない手紙がある)
副詞的用法
不定詞の副詞的用法では、「~するために」という行動の目的を表現できます。
例:I went there to meet her.(彼女に会うためにそこへ行った)
副詞的用法と形容詞的用法の見分け方
見た目は先ほどの形容詞的用法と似ているので、区別が少し難しいでしょうか。
見分けるポイントは、不定詞が説明を加えているのはどの部分?ということです。
to meet her (彼女に会う)というのはwent there(そこへ行った)目的ですね。
このように、この例文の不定詞は、動詞部分に説明を加えていることになります。
動詞に説明を加えるのは副詞なので、副詞的用法と呼ばれます。
コメント