【やさしい英文法】be to 不定詞は「予定・意図・可能・運命・義務」

英文法解説

be to 不定詞って、見た目同じなのに意味が5つもあるのズルくない???

まあ気持ちは分かる。

でもね、「正確に和訳せよ!!」って場合でもなければ「~する・~することになっている」にしとけば大丈夫だよ

不定詞(to do ってやつですね)は基本的に未来志向です。

不定詞については、こちらの記事を参照ください。

なのでbe to 不定詞も、「~する・することになっている」って感じのざっくり未来志向という理解でオッケーです。

暗記はビートたけし

be to不定詞の暗記には有名な語呂合わせがあります。

いくつかバリエーションはあるようですが、絶対出てくるのがビートたけし。

「ビートたけしは業界人」で説明します。

縦読みしてね

ビートたけし→be to 不定詞

ぎ→義務

よ→予定

う→運命

か→可能

い→意志

じん

若干字余りですが、うまいこと全要素を網羅していますね。

私自身、受験生時代は全く知りませんでした。

英語の暗記で語呂合わせなんてあるんですね。

予定「~するはずである」

She is to come here by six. 彼女は6時まにここにくるはずだ

・by six (6時までに)のような、未来を表す語と共に使われることが多いです。

義務「~するべきである」

You are to leave here. 君はここを去るべきだ

可能「~できる」

Not a sound was to be heard. 物音ひとつ聞こえなかった

・受動態で使われることが多い。

・no, not など否定語と共に使われることが多い

運命「~する運命である」

They were never to meet again. 彼らは二度と会わない運命だった

be to の間にnever が入り込んでいるね

うん

否定語はtoの前に置くのが基本だからね

不定詞での否定語の場所

基本的には to の前にnot を置きます。

例:I tried to see him.(私は彼を見ようとした)

例:I tried not to see him.(私は彼を見ないようにした)

この not はto see him を否定しています。

ちなみに、try to see him を否定したければ、フツーの一般動詞の否定文にすればオッケーです。

例:I did not try to see him. (私は彼を見ようとはしなかった)

意志「~しようとする」

He must study hard if he is to succeed.

もし彼が成功しようとするなら、一生懸命勉強しなければならない

・if~という条件を表す節でよく使われる。

まとめ

be to 不定詞が英語の長文に出てきたときは、「5つの意味、なんだったかな・・・??」と立ち止まるよりは「はいはい未来のことね!!」って感じでスルーして大丈夫です。

とはいえ、文法問題や和訳問題で出題されることもあるかもしれません。

「ビートたけしは業界人」で「義務・予定・運命・可能・意志」を覚えてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました