
この記事では、一般動詞を使った疑問文の作り方を説明するよ
例1:You play soccer. (あなたはサッカーをします)
例2:He plays soccer.(彼はサッカーをします)
例3:He played soccer.(彼はサッカーをしました)

この記事をすべて読めば、上の例文を疑問文にする方法を習得できます!
この記事で分かること
・一般動詞を使った疑問文の作り方
doを使った疑問文

2つのステップに分けて説明するね。
この順番を踏めば間違えることはありません
1・英文の動詞を見つけよう
まずは文中の動詞はどれなのか、指摘しましょう。
例1:You play soccer. (あなたはサッカーをします)
この文章の動詞は、一般動詞playですね。
2・文頭にDoを置く
一般動詞が原形で使われているときは、文頭にDoを置くことで疑問文にできます。
また、文末のピリオドは取って、クエスチョンマーク(?)を置きます。
以上!
例1:You play soccer. (あなたはサッカーをします)⇒
Do you play soccer?(あなたはサッカーをしますか?)
doesを使った疑問文

手順はさっきとほぼ同じです
動詞を見つけよう
例2:He plays soccer.(彼はサッカーをします)
例2:He plays soccer.(彼はサッカーをします)」
この文章の動詞はplays
一般動詞のplay に三単現のsが付いた形です。
文頭にDoesを置く
三単現のsが使われている文では、文頭にDoesを置きます。
そして要注意なのは動詞は必ず原形にするということ!
plays ⇒ play にします。
例2:He plays soccer.(彼はサッカーをします)⇒
Does he play soccer?.(彼はサッカーをしますか?)
これで完成。
Didを使った疑問文

過去形のパターンだね
手順はほぼ同じ。
動詞を見つけよう
例3:He played soccer.(彼はサッカーをしました)
この文章の動詞は played
一般動詞 play の過去形です。
Didを文頭におく
過去形の一般動詞が使われている文を疑問文にするにはDidを使います。
文頭に置きましょう。
また、動詞を原形に戻しておきましょう。
played ⇒ play
例3:He played soccer.(彼はサッカーをしました)⇒
Did he play soccer?(彼はサッカーをしましたか?)
疑問文が完成です。
よくある間違い
以下の2つの文を例に、よくある間違いとその回避方法を紹介します。
例:You have a ball.(現在形)
例:You have studied English.(現在完了形)
現在完了形との混用が原因のミス
例:You have a ball.
これを疑問文にするとどうなるでしょうか?
一般動詞haveを使っているのでDoを文頭に置けばよいのですが、
Do you have a ball?
「現在完了形」を覚えた学習者がこの例文を
Have you a ball ?
としてしまうミスがあります。
これは、現在完了形を覚えた学習者に見られる間違いです。
ちなみに、完了形は have + 過去分詞 の形で「完了・継続・経験」をあらわす表現です。
回避方法は「動詞を確実に指摘すること」!
例:You have studied English.(現在完了形)
この文を疑問文にするとこうなります。
Have you studied English?
このように、完了形の疑問文は、Haveを先頭に出します。
これを一般動詞の現在形の文章にも適用してしまったことが、ミスの原因です。
ミスの回避方法は簡単です。
文章をよく見れば、have の後ろに過去分詞があるのが分かりますね。
これが現在形の文でないことは明らかです。
完了形を疑問文にする時のきまり「Haveを文頭に置く」は、他の場合にも拡大適用させることはできません。
まとめ
一般動詞を使った疑問文の作り方を説明しました。
1・文中の一般動詞を見つける
2・Do/Does/Didのどれかを文頭に置く
動詞が原形の時⇒Do
動詞にsがついている時⇒Does
動詞が過去形の時⇒Did
3・動詞は原形に直す
コメント