
アプリで英文法の勉強なんてできるの?

もちろん!
特におすすめしたいのは
英文法への苦手意識が強い人・テキスト開くの正直ダルイって人

アプリなら気軽に勉強できそうでいいよね。
でもお高いんでしょう?

大丈夫!
基本無料でも使えるアプリは結構あるよ!
英文法はアプリで効率的に学ぼう

昔ながらのテキスト・ノート・ペンを使った学習も決して悪くはありません。
ですが、学習内容や英語レベルによっては非効率になってしまうこともあります。
例えば、3単元のSの用法をマスターしたい人が、1文を丸々ノートに書き写していたのでは、途方もない時間がかかってしまいます。
単語の綴りを覚えるなど明確な目的があれば話は別ですが、これが単なる書き写し作業となっていては非効率です。
文法の習得に有意義で効率的な頭と時間の使い方をするには、アプリがおすすめです。
アプリを使えば、作業時間は最小に抑え、文法学習に頭を使う時間を最大化できます。
おすすめ英文法アプリ
早打ち英文法
向いている人:中学初歩レベルの文法基礎を学習したい人・問題をガンガン解き進めたい人
向いていない人:初歩的な文法より一歩進んだ学習をしたい人
初歩レベル
文法の初歩を確認・定着させるのに良いアプリです。
中学~高校レベルという表示がありますが、高校はちょっと厳しいかもしれません。
小学校~中学初歩レベルが妥当かな~という印象。
(ただし初回起動時に年齢確認があり、12歳以下は利用できないとのこと。)
とはいえ個人差があることですので一概には言えないところですね。
内容
内容は、be動詞・一般動詞・過去形・未来形 などの分野に分かれています。
その分野内で、整序作文(いわゆる並べ替え問題)・空所補充・スペル などの問題が出題されます。
広告が結構入ってきますが、もちろん学習に支障はないです。
使った感想
西部劇風のアプリなのですが、酒場の木製ドアが開く「ギイ~」という音がちょいちょい挿入されるんですよ。
この効果音が結構大きくて、ビビりの私は最初「!!!」となりました。
ビビりの方、お気を付けください。
English Grammar in Use
向いている人:英語で英文法を学習したい人・解説→練習問題 のステップがいい人
向いていない人:解説は日本語でしてほしい人・アプリ画面はシンプルが良い人
豊富なコンテンツ
無料で利用できるコンテンツは過去形・現在形のユニットのみですが、これだけでもなかなかボリュームがあります。
課金すれば、仮定法や不定詞なども学習できます。
アプリ内はすべて英語
アプリ内の言語はすべて英語表記です。
初回起動時の操作説明から、メニュー、プライバシーポリシーへの同意まですべて英語。
絵や例文を多用しつつ、文法解説を英語でしてくれます。
動詞変化のスペリング解説や読み上げ機能など、初心者にも優しい工夫がされています。
しかし、一切日本語は使われないので、日本語での意味が知りたい・和訳が欲しいという方には向かないです。
使った感
他のアプリと比べると、操作性に難ありかもしれません。
初回起動時に操作説明があるのですが、画面がちょっとわかりにくい。
初見でも感覚的な操作が可能・・とはいかないと思います。
個人的にわかりにくかった点
・練習問題の選択肢がスクロール式になっているものがあり、選択し辛い。
・正解しても正解音がないので、正解不正解がわからない。(チェックボタンを押せば判定はしてくれますが、やはり無音。)
とはいえ、英文法のまとまった解説を英語で読めるというのは魅力です。
大学時代、アメリカの小学生向け英語のテキストを使用したことがあるのですが、それを彷彿とさせる作りです。
duolingo
向いている人:英語知識はほぼ0な人。「読み書き聞く話す」をバランスよく鍛えたい人。
向いていない人:英語の基礎は身についている人。英語の実用性を重視する人。
内容
ごく初歩的な単語から丁寧に教えてくれます。
教材を何も持っていない人でも、「読み書き聞く話す」の四技能をまんべんなく学習することができます。
英語を初めて学習するという方はduolingoで間違いないです。
ちなみに、英語だけでなくフランス語やロシア語など他多くの言語学習メニューも提供されています。
緑の鳥・Duo
アプリ名にもなっている、Duo という南国情緒漂う緑色の鳥がナビゲーターとして登場します。
練習問題の中にも名前が登場します。
たかがキャラクターでしょ?と侮るなかれ。
ずっとアプリ学習を続けていると何だか親近感がわいてきます。(チョロいやつだとよく言われます)
使用した感想
英語初心者の気持ちを知るために
こちらのアプリへの批判として「簡単すぎる」という意見がよく聞かれます。
実際どうなのか、初心者の感覚で試したかったので、全く分からないフランス語を英語で学習してみました。
うん、結構難しいよ・・・・!
もちろん始めは簡単なのですが、数か月学習を続けてコースが進むうちにノートを取らないとついていけなくなりました。
押してダメなら引いてくるリマインダー
「今日もアプリで勉強しよう!」的な通知(リマインダー)が届く機能があります。
この通知が毎日届くのですが、一週間無視したら「通知しても意味ないみたいだから、もう連絡しないね・・・(英文で来たので意訳)」と言われてしまい、慌ててアプリ起動しました。
単なる通知でも、キャラクターからの通知だと思うと、何だか罪悪感を感じてしまうんですよね。た。
English Grammar
向いている人:英語で初球の英文法を学習したい人
向いていない人:説明は日本語でしてほしい人
内容
アプリ内の使用言語はメニューから解説まですべて英語です。
解説と練習問題が用意されています。
先述の English Grammar in Use にやや似ていますが、こちらは elementary (初級)に特化しているようです。
使用した感想
こちらは問題に正解したときピコーン!となるのでわかりやすいですね。
解説内には空気のように広告が紛れ込んできます。(有料で広告は消せます。)
1回分の練習問題が結構長くて、いつ終わるのか分からないのが難点かな~
Toeic テスト Part5 対策
向いている人:TOEICの文法問題対策をしたい人
向いていない人:文法を基礎から勉強したい人
内容
TOEICの語彙・文法問題に特化した学習アプリです。
出題率が高い問題をまとめて出題。
一問回答するごとに和訳、日本語での解説がついています。
使った感想
習うより慣れろ的にTOEICの問題が始まります。
初心者向けではないですね。
解説の文字が大きいのは好印象なのですが、時々アプリの挙動がおかしかったです。
私のスマホの問題なのかな??わかりません。
英語物語
向いている人:問題演習は+α程度で良いという人。学習にゲーム的な楽しさを求める人。
向いていない人:お遊びは不要!ストイックに英語を学習したい!という人。
内容
アプリ名の通り、英語で語られる物語を読み聞きします。
練習問題よりも物語パートのほうが分量が多いです。
経験値やキャラクターカードの獲得などゲーム性が高いので、「遊びながら英語を勉強したい」という方には良いと思います。
一方で「本気で英語を勉強したいんじゃ!!!」という方には、ゲーム要素は煩わしく感じられるかもしれません。
学習範囲は、一般 TOEIC 英検 英会話。
英語のレベルは小学生~難関大学まで設定できます。
充実のオプション
読み上げ機能のon/off やDLのタイミングなど細かく設定できます。
読み上げ速度は無段階式で調整可能です。
とても作りこまれたアプリです。
使った感想
英語音声onにしてリスニング練習しても良いですし、英語字幕onにしてリーディング練習もできます。
オプションが豊富なので、工夫によっては色々な使い方ができそうです。
ただ、問題をガンガン解きたい人には向いてないですね。
Practice for TOEIC Test Pro 2020
向いている人:TOEIC対策したい人・リスニングパートも練習したい人
向いていない人:文法の基礎から学習したい人
内容
TOEICの練習問題が延々提示されるストイックなつくりです。
TOEICのリスニングパート・リーディングパート両方を練習できます。
他の解答者の正解率やトータルの解答時間などのデータも表示してくれます。
使った感想
TOEIC Part1の写真を使った問題など、リスニング問題が練習できるのには驚きました。
問題へのコメント機能があるのは面白いです。
これだけで対策するのは難しいですが、勉強ツールの一つとして取り入れてみるのも良いと思います。
アプリを使った英文法学習のコツ

学習したことを書き出してみよう
スマホ画面から離れたときに、アプリで学習したことを思い出してノートにまとめてみましょう。
理解を定着させるとともに、疑問点やあいまいな点も見つかるはずです。
アプリで確認するのも良いですし、テキストで調べたり誰かに質問してみるのも良いと思います。
大切なのは、アプリで学習したことをアプリ外でさらに発展させていくことです。
短時間でも毎日続けること
アプリ学習のメリットの一つはその手軽さです。
持ち運びが楽でスキマ時間の活用ができます。
しかし、その「いつでもできる」が「結局いつもやらない」にならないよう注意する必要があります。
おすすめは、アプリ学習をする特定のタイミングを決めること。
大抵のアプリにはリマインダー設定機能がついていますので、活用すると良いですね。
覚えた文法で英作文
覚えたことは実際に使ってみるのが一番です。
書くも良し、使う機会があれば話してみるのも良いです。
コメント