
アプリでリスニング練習もできるんだね

うん。
題材・機能も豊富だから、きっと誰でも気に入るものが見つかるよ
おすすめリスニングアプリ
Cake (ケーク)
英語表現が身に付く
リスニング前に、例えばこんな感じで問題が提示されます。
現金を引き出したいです。= I’d like to ( ) cash.
空欄に入れる単語は何か、自分で考えた後に対話文のリスニングで答え合わせします。
リスニングに目的を持たせることで集中力も高まりますし、英語表現の知識も深まります。
自分だけの復習メニューも作れます。
充実のスピーキング機能
読み上げた英文の正確さをアプリが判定してくれます。
ただ、判定精度については正直よくわかりません・・・
先日試した時には、英文を読んでいる最中に次の言葉をド忘れして1,2秒明らかに不自然な間ができてしまったのですが、「ネイティブ並みだね!」とのコメントでした。
褒められて悪い気はしませんが、「・・本当??」と疑ってしまったのも事実。
とはいえ、聞くだけで終わってしまいがちなリスニング学習にスピーキングの機会を設けてあるのは高評価ポイントだと思います。
読み上げた英文は録音されており、自分で聞くこともできます。
BBC LEARNING ENGLISH
まさに英語学習者向け!なコンテンツ
文法、発音、単語などについて、リスニングを通して新しい知識を得られるものが多いです。
例えば、ある記事では二人の登場人物の対話の中に ”doomscrolling” という語が登場します。
※以下意訳です
A:doomscrolling はもう結構よ!
B:それどういう意味?
A:doomscrollingっていうのは・・・
という感じで、記事のリスニングをすることで、記事中の語が持つ意味や使い方を新たに学ぶことができます。
英会話リスニング
テスト形式が好きな人はこれ
こちらのアプリは、いきなり始まる小テスト形式です。
ごく短い英文のリスニングの後に【聞けた / 聞けなかった】を自己申告すると、解答としてスクリプト、和訳が表示されます。
聞き取れるまで繰り返し挑戦できます。
ちなみに、リスニングが流れている途中でも「聞けた」はタップすることができます。
(気になったので試しましたが全くもって無意味)
コース選択時の謎のBGM
学習コースを選ぶときに謎のBGMが流れるのですが、これが気になってしょうがない・・
なんか水っぽい音??
(もちろんリスニング中にBGMはありませんので、ご安心ください。)
BGM・効果音などのオン・オフ設定はアプリ内で可能です。
英語リスニング
和訳付きがいい!って人はこれ
【コアラの水の飲み方】【単利と複利の違い】など多様なトピックがあります。
聞きたくなるものがきっと見つかるはず。
1回のリスニング時間も様々で、長いもので約2分、短いものは30秒以下。
速度は×2.0から×0.5まで早くも遅くもできます。
一文ずつスクリプトに和訳が添えられているので、英語に自信がない人でも挑戦しやすいと思います。
2020年11月現在、iPhone版は無いようです。
VOA Learn English S+plus
お堅め&長めの英文ならこれ!
時事的・国際的で真面目な話題が多いです。
1回が約5分と、ちょっと長めのまとまりある文章のリスニングができます。
レベル別にリスニング教材が選べます。
ただ、レベル1でも英検準2級くらいの単語力がないと厳しいかもしれません。
和訳はGoogle翻訳へのリンクがあるので、各自で確認してねって感じです。
単語の聞き取り問題も用意されています。
ある程度以上の英語力がある人にはおすすめです。
TED
単なる英語学習以上に得るものがある
著名人のプレゼン、講話を聴くことができます。
英語の勉強が第一の目的なのですが、それ以上に話の内容が面白く、聞き入ってしまいます。
話す際の抑揚のつけ方などは流石で、これは普通のリスニングアプリでは学べない部分だと思います。
人を惹きつける話し方を身に付けたいという人にはお勧めです。
TEDICT
TEDで、より積極的に英語学習したい人向け
最大の特徴は、TEDのスクリプトを使ってディクテーションできることです。
ただし、一から単語を書くのではなく、語句の並べ替え形式です。
前置詞などどうしても聞き取りにくいものは文法知識で補っていくので、文法練習にもなります。
NHK WORLD-JAPAN
外国人向けのNHKニュース
第一に、日本人の英語学習向けに用意されたアプリではないです。
あくまで外国人向けということで、当然ながら日本語は一切使用されません。
ある程度英語力がついたら挑戦してみるのも良いと思います。
トレーニングTOEIC® TEST
これだけでTOEIC問題を一通り解ける
Part1の写真描写問題からPart7の読解問題まで網羅しています。
得点のレベルに応じた英単語トレーニングも用意されています。
このアプリだけでTOEIC対策するのは不十分ですが、スキマ時間に使うなど活用できるとおもいます。
English Upgrader
TOEIC受験者だけじゃない!初心者にもおすすめできるアプリ
TOEIC運営団体が提供するアプリということで、もちろんTOEIC関連の情報は充実しています。
しかしそれ以上にお勧めしたいポイントが、シチュエーション別の解説音声です。
例えば、海外の取引相手(初対面)と対話する際にやってはいけないNGなマナーや言い回しなどを解説してくれます。
英語圏での慣習を知らなければ、知らず知らずのうちに失礼な振る舞いをしてしまうかも。
外国人と英語で交流したいと考えている人には、ぜひおすすめしたいアプリです。
リスニングアプリを使った学習のコツ

スピーキングも練習しよう
アプリによって、スピーキング機能があったりなかったりします。
スピーキング機能がなくても、声に出して読みましょう。
英語は【読む書く聞く話す】の四技能をバランスよく鍛えることが大事です。
覚えて使いこなそう
リスニングアプリのコースをこなしていく際に「暗記」は必ずしも求めらません。
しかし、アプリで学んだことを日常生活で活かしたいのなら暗記は必須です。
リスニングで聞いて終わりでは不十分。
新たに学んだ単語やイディオムは書き出したり反復練習して【自分が使えるもの】にしていきましょう。
毎日続けること
アプリ学習の最大のメリットは手軽に使えること。
しかし「いつでもできる」は「結局いつもやらない」に陥りがちです。
特定のタイミングを決めて、毎日短時間でも続けることが大切です。
リマインダーや目標設定機能がついているアプリもあります。活用しましょう。
お気に入りを見つけ、とことん繰り返そう
リスニングアプリは無数にありますが、あれもこれもと手を広げ過ぎると結局身に付きません。
リサーチはある程度で留めて、これ!と思ったアプリをひたすら活用しましょう。
この記事を参考に、お気に入りのアプリが見つかれば幸いです。
まとめ
リスニングアプリはどれも学習者にうれしい親切設計。
スクリプト表示・速度調整・センテンスリピートなど実に多機能です。
試さないのはもったいない!
どれか一つでも気になるものがあったら、早速インストールして始めてください。
コメント